【手水の作法】神社に参拝する前のお清め

手水の作法

神社に参拝する前には、「手水舎(てみずしゃ)」で身を清めます。
神さまの御前に立つ前の礼儀です。
手水舎
「手水舎」は通常、神社の入口付近に置かれています。
柄杓(ひしゃく)があって、水が流れている施設のことです。

(写真は開成山大神宮の手水舎)

あなたも、目の前に薄汚れた輩が現れたら嫌でしょう?
自分に置き換えてみると、面倒でもやらなければならない理由がわかります。

伊邪那岐命(イザナギノミコト)が黄泉の国から戻られた時、
穢れを祓うために川で禊(みそぎ)をしました。

このように、
水は古来から「罪」や「穢れ」を洗い流すと考えられていました。

政治家が盛んに使ったことで、
ずいぶんと軽く聞こえるようになってしまいましたが、
本来はとても神聖な儀式です。

手水のやり方

手水舎2

順番がポイント

  1. 柄杓を右手に持ち、左手を洗います
  2. 次に、柄杓を左手に持ち替え、右手を洗います
  3. 次に、もう一度柄杓を右手に持ち替え、左の手のひらに少量の水を溜めてその水を口に含んで、音を立てずにすすいだ後、左手で口元を隠してそっと吐き出します。柄杓に直接口をつけません。その後、柄杓の水で左手を洗います
  4. 最後に、柄杓を立て、柄の部分を水で洗います

最初と最後に軽く一礼すると更にいいです。

古くはお参りの前に、
河川の水や湧き水で全身を清めていました。
現代でも神事の前には川に入って行います。

でも通常の参拝時まで、全身川に浸かって清めるのは大変です。
そこで、手と口の身を清める簡易的な禊をして神さまの御前に立つようになりました。

手は体の外側、口は体内の清めとみなしています。

次は、いよいよ参拝です→参拝の作法へ

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ